AIセキュリティ (AI for Security)
セキュリティ対策の効率化・高度化を実現
近年、AIはビジネスのあらゆるシーンで活用されており、セキュリティ分野も例外ではありません。
「AIセキュリティ」という言葉は、AIを使ってセキュリティを強化する「AI for Security」と、AI自体を攻撃や不正利用から守る「Security for AI」の2つの意味で使用されることがあります。ここでは前者、つまりAIの力でより効率的に脅威を検知し、セキュリティ対策を強化するアプローチについてご紹介します。
セキュリティにおけるAIの活用場面(例)
(1)異常検出の迅速化
ログやトラフィックを監視・解析し、異常を即座に検出
(2)マルウェア検出の高度化
従来の方法では検出できない新型のマルウェアを推測・検出
(3)セキュリティ診断の効率化
システムに潜む脆弱性を効率的・網羅的に検出
その他、日々大量に流通する脅威情報やユーザー行動などの分析、トリアージ・自動隔離などのセキュリティ運用の自動化などにも活用されています。
セキュリティにAIを活用するメリット
セキュリティ人材の慢性的な不足は、多くの企業が抱える共通の課題です。AIの活用により精度・スピード・効率が大幅に向上することで、セキュリティ業務にかかる工数を大幅に削減することが可能です。その結果、人がより戦略的な業務に注力できるようになるなど、リソース最適化を実現します。
ヒューマンエラーを軽減し
人が気付きにくい脅威も
高精度で検出
脅威を即座に検出し
対応スピードも
圧倒的に向上
自動化することで
担当者の業務負荷を軽減し
リソースを最適化できる
人手不足の解消・セキュリティの高度化を実現
近年、“生成AI”を使ったソリューションも
登場
企業のセキュリティ運用は、複雑化する脅威への迅速な対応や、変化への柔軟な適応がますます求められる時代に突入しています。その中で注目を集めているのが、人間のように見て、考え、動く「生成AI」の活用です。セキュリティへの生成AI活用により、以下のようなことが可能になりました。
自然言語による
柔軟な対話・対応

複雑なコマンド操作や専門用語が不要に。普段使っている言葉で必要な情報・指示出しが可能。
人が作ったかのような
レポートの自動生成

単純な解析だけでなく、データから深い洞察を導き出したり、ニーズに合わせた内容・形式の調整が可能。
ユーザーのレベルを
問わない支援

専門家でなくても分かる解説や具体的な対策の提案など、受け手のノウハウを問わない支援が可能。
特にセキュリティ診断は、生成AI活用と相性抜群

セキュリティ対策の中でも、セキュリティ診断が持つ特性は生成AIの得意分野と合致しており、理解、対策、報告といった各フェーズで、人では難しいレベルの効率化と高度化をもたらします。
- 複雑かつ専門性を要する情報の解釈と平易化
- 診断結果に基づく具体的な対策提案
- 大量のデータからの要約とレポート作成


生成AIをセキュリティ対策へ活用するにあたり、「入力データが学習に使われてしまうのではないか」といった情報漏えいへの懸念を抱かれるのは当然です。実際、生成AIの利用には情報管理のリスクが伴うことも少なくありません。こうした不安を解消するためには、セキュリティ面での考慮が十分に施された、信頼性の高いソリューションを選定することが重要です。
AeyeScanではセキュリティ考慮の元
生成AIを活用した機能を提供しています
AeyeScanは、高度なAIで診断作業を自動化することで、「誰でも使える簡単さ」と「プロさながらの品質・精度」を両立させた、クラウド型Webアプリケーション脆弱性診断ツールです。
お客様のセキュリティ対策をさらに効率化・高度化すべく、標準機能でのAI活用に加え、“生成AI”を活用したオプション機能も提供しています。生成AI活用においては、お客様に安心してご利用いただけるよう、さまざまな点でセキュリティに取り組んでいます。

ISMS取得
ISO 27001およびISO 27017の認証を取得しています。詳細は「会社概要」をご覧ください。

Microsoft社Azure OpenAI Serviceを使用
お客様の入力データや生成されたデータが、AIモデルの学習およびファインチューニングに利用されることはありません。

セキュリティに配慮した
開発プロセス
セキュリティガイドラインに沿ったセキュアコーディングレビューを実施、セキュリティ観点でのレビューやテストも定期的に実施しています。
AeyeScanが選ばれている
“理由”
テストシナリオ作成不要!
AIによる自動巡回
手動でのクローリングは、対象ページが多ければ多いほど非常に多くの工数を要します。
AeyeScanであれば、AIが自動でクローリング。大規模サイトのテストシナリオも人手をかけることなく、自動で生成できます。また、AIを活用しているからこそ、これまで手動での検査が必要だった以下の特徴を持つWebサイトにも対応しています。
- SSO(Single Sign-On) / SPA(Single Page Application)の画面
- クレジットカードや画像のアップロードが必要な入力フォーム など
AIによってクローリングされた箇所は、画面遷移図として自動でアウトプット。サイト上のどこに脆弱性が隠れているのか、瞬時に判断ができます。

生成AI活用で診断の全工程に
さらなる自動化を実現
生成AI機能では、さらなる自動化を実現します。設定・診断にかかる時間を短縮できるのはもちろん、画面の重複排除で診断スピードが向上する点も大きなメリットです。また、工数削減と同時に、より高精度な診断も可能になります。


巡回もより柔軟に!
フリーフォーマットでの
指示に対応
指定した画面のみ巡回させたい、メール送信される機能はスキャンして欲しくない等の細かい診断指示を自然言語で設定できます。また、生成AIの活用により、日本語・英語を含む14言語のWebサイトに対応しています。
対応言語:日本語・英語、フランス語、中国語、韓国語、オランダ語、ドイツ語、イタリア語、ポーランド語、スペイン語、ポルトガル語、ロシア語、スウェーデン語、アラビア語

これまで手動でしか
できなかった
診断項目にも対応
セカンドオーダーインジェクションの脆弱性や、認可制御の不備などの脆弱性が検出できたり、ワンタイムパスワードが必要な画面に対応するなど、より高度な診断を実現します。

診断結果をもとにした
エグゼクティブサマリも
自動生成
脆弱性を修正するエンジニア向けのレポートだけでなく、経営層向けのエグゼクティブサマリも自動で生成します。さまざまな角度から経営者視点で状況を可視化できます。
Web-ASM機能 生成AI活用で従来のASM課題を解消
未把握のIT資産への対策として有効なASM(Attack Surface Management)は、DX推進に伴いデジタルサービス領域での重要性が高まっています。一方で、従来のASMツールでは、大量に発見された情報から不要なデータを除外したり、リスク評価を行うのに多くの人手が必要で、なかなか取り組みづらいという課題がありました。生成AIを活用することで人手による確認作業を大幅に削減し、迅速かつ精度の高いリスク管理が可能になります。

生成AIを活用したAeyeScan Web-ASM機能なら!
効率的かつ信頼性の高い探索が可能
- SSL証明書の情報やIR情報など、複数の情報源をもとに総合的に判定可能です。
- 生成AIが、検索結果に上がってきた組織名(文字列)を解読します。
Webサイトの重要度を自動で可視化
- 生成AIが、各Webサイトの属性(サイト用途、保持データなど)を自動判別します。
- 属性情報をもとに重要度を3段階でランク付け、判定理由と共に提示します。

