「AIガバナンスって、具体的には何をすればいいの?」
「AIを事業に活用したいけど、どんなリスクに備えればいい?」
生成AIをはじめとするAI技術の活用が、多くの企業で進んでいます。業務効率化や新たなサービス創出に大きな可能性を秘める一方で、情報漏洩や著作権侵害、差別的な表現の出力といった、これまでになかったリスクも浮上してきました。
AIを安全かつ倫理的に利用し、社会からの信頼を得るためには、企業が自主的にルールを定めて管理する「AIガバナンス」の構築が不可欠です。
本記事では、AIガバナンスについて以下の内容を解説します。
- AIガバナンスの基本概念
- AIガバナンスが重要視される理由
- 生成AIの利用に伴う具体的なリスク
- 日本におけるAIガバナンスの指針
- AIガバナンスを導入する際のポイント
本記事を読むことで、企業が構築すべきAIガバナンスの要点が理解できるでしょう。AIの導入を検討している企業の担当者や、リスクマネジメントに課題を感じている方は、ぜひご一読ください。
資料で詳しく解説!AI時代に欠かせないセキュリティ対策
AIの安全な活用に不可欠なAIガバナンス。しかし、その体制構築は、Webアプリケーション開発を含む、組織全体の包括的なセキュリティ強化と合わせて進める必要があります。本資料では、AIガバナンスの策定に役立つ情報に加え、AI固有のリスクからWebアプリケーションの脆弱性対策まで、効率的な回避策を解説しています。AIを安全にビジネスで活用したい方は、ぜひご一読ください。
AIガバナンスとは
AIガバナンスとは、企業がAIを開発・利用・提供する際に、法律や社会的なルールに基づいて、その活動を適切に管理・統制するための仕組みです。AI技術が社会に浸透するなかで、その活用が常に人や社会にとって有益であるよう、企業や組織が自主的にルールを定めて運用していく体制が求められています。
具体的には、AIの開発や利用において、プライバシーの保護や公平性の確保、人権の尊重といった観点を重視し、社会的責任を果たすことがAIガバナンスの目的です。また、AIの判断結果に偏り(バイアス)がないか、悪用リスクはないかといった点をチェックし、透明性や説明責任を担保することも重要な役割のひとつです。
AIを導入する企業は、ただ利便性を追求するだけでなく、AIによる判断が不適切な結果を招かないよう、リスクマネジメントに取り組む必要があります。AIガバナンスは、AIによる事故やトラブルを未然に防ぎ、社会からの信頼を損なわないための重要な基盤となります。
AIガバナンスが重要な理由
AIガバナンスが重要視される理由は、AI技術の普及に伴い、サイバー攻撃やセキュリティリスクが複雑化しているためです。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が公開している「情報セキュリティ10大脅威 2025」では、生成AIの登場がサイバー攻撃の手口や被害の拡大に大きな影響を与えていると指摘しています。
例えば、攻撃者は生成AIを悪用し、本物と見分けがつきにくい偽メールや、自然な日本語の詐欺コンテンツを低コストで大量に作成できます。さらに、本物そっくりの音声や映像を作り出す「ディープフェイク」による詐欺のリスクも高まっています。
また、リスクは外部からの攻撃に限りません。社員が機密情報をうっかりAIに入力し、そのデータが外部に漏れるといった、不注意による情報漏えいの危険性もあります。
このように、生成AIの活用には便利さと同時に危うさが伴います。だからこそ、技術的な対策だけでなく、組織としてのルールづくりや教育といったガバナンスの整備が不可欠なのです。
AIガバナンスの対象となるリスク
AIを事業で活用する際には、その利便性の裏に潜むさまざまなリスクを理解し、適切に管理することが不可欠です。AIガバナンスは、こうしたリスクを未然に防ぎ、万が一問題が発生した際の影響を最小限に抑えるために構築されます。
具体的に、生成AIを中心としたAIの利用において企業が直面しうる主なリスクには、以下のようなものが考えられます。
- 機密情報の漏洩
- 著作権の侵害
- フェイクニュースや誤情報の利用
- 差別表現の出力
機密情報の漏洩
AIを業務に活用する企業が増える中で、特に注意すべきリスクの一つが機密情報の漏洩です。例えば、生成AIツールに顧客情報や技術的ノウハウなどを学習させた場合、意図せず外部に漏れてしまう可能性があります。また、外部に公開しているAIサービスがサイバー攻撃の標的となり、システム内部に保管された機密情報が盗み出される危険性もあります。
こうした機密情報の流出は、企業の競争力を損なうだけでなく、取引先や顧客からの信頼を大きく失う結果につながるでしょう。一度でも情報漏洩を起こせば、事後対応や信用回復に多大なコストと時間がかかることになります。そのため、AIを活用する際には、機密情報の取り扱いに細心の注意を払う必要があります。
著作権の侵害
生成AIによるコンテンツ作成が普及する一方で、著作権の侵害リスクにも十分な注意が必要です。生成AIが作る文章や画像、音楽などのアウトプットには、学習時に取り込んだ著作物の表現が反映されている可能性があります。
例えば、生成AIに小説家の作品を大量に読み込ませて文体を模倣させ、執筆した文章を無断で商用利用した場合、著作権侵害と見なされる可能性があります。同様に、生成AIが作成したイラストや楽曲を自社の広告や製品に無断で利用し、元の著作権者から訴訟を起こされるといった事態も考えられます。
企業や個人が生成AIによるコンテンツを活用する場合は、その生成過程や学習元データの著作権を十分に確認しなければなりません。
フェイクニュースや誤情報の利用
生成AIは、学習したデータに基づいて判断や出力を行います。しかし、元となるデータに誤りや偏りが含まれていれば、生成AIもその情報を正しいものと誤認し、不正確な結果を出力してしまうリスクがあります。
例えば、フェイクニュースや根拠の薄い情報、古くなった知識が学習データに含まれていた場合、誤った判断をするおそれがあります。生成AIが提供する情報やサービスの内容が不正確な場合、ユーザーの意思決定を誤らせて実害を与えてしまう可能性も否定できません。
また、金融商品の推奨や診療のサポートといった専門分野でAIの判断が誤っていた場合、利用者に深刻な経済的損失や健康被害を及ぼす危険性も考えられます。また、悪意ある第三者がAIの判断を狂わせるために、意図的に誤った情報を学習データに混入させる攻撃も想定されるでしょう。
このように、AIが提供する情報の質は、学習元に大きく左右されます。AIガバナンスの観点からは、信頼性のあるデータを使用するだけでなく、出力内容を適切に評価・検証する体制の構築が求められます。
差別表現の出力
生成AIは膨大なデータを学習することで高精度な処理を実現しますが、その学習データに人種や性別、年齢などに関する偏見が含まれていると、生成AIの出力結果にも差別的な傾向が表れてしまう可能性があります。また、採用活動において、特定の属性を持つ応募者に不利な評価を下すといった事態も考えられます。
このような生成AIによる差別的なアウトプットは、企業の公平性や倫理観に対する社会からの信頼を大きく損なう結果につながります。不当な差別によって個人の尊厳が傷つけられることは許されません。生成AIを利用したサービスが原因で特定の個人が不利益を被った場合、企業は損害賠償を求める訴訟を起こされるリスクを抱えることになります。
企業は、社会的責任の一環として差別リスクと真摯に向き合い、生成AI活用の健全性を担保する努力を続ける必要があります。
日本におけるAIガバナンスのガイドライン
日本では、AIを直接的に規制する法律はまだ整備されていません。しかし、法的拘束力はないものの、AIの適正な利活用を促すためのガバナンス体制やガイドラインの整備が着実に進められています。
代表的なガイドラインは、以下の4つです。
人間中心のAI社会原則 | 人間の尊厳や自由、多様性の尊重を重視するAI社会の実現を目指した、AI倫理の基本方針が記載されている |
我が国の AI ガバナンスの在り方 | AIに関する社会課題への対応や、国際的なルール整備との整合性を意識した「日本型AIガバナンス」の方向性が示されている |
AI原則実践のためのガバナンス・ガイドライン | 企業が自律的にAIガバナンスを行うための枠組みを提示しており、リスク評価や説明責任の確保、継続的な改善プロセスなどが盛り込まれている |
AI事業者ガイドライン | AIを開発・提供する事業者が守るべき責任や留意点が明記されている |
今後、AIの法規制が整備されていく可能性もある中で、企業は先回りしてガイドラインに即したAIガバナンスを実践することが求められます。最新の動向に注目しながら、自社の取り組みを見直していきましょう。
AIガバナンスを導入する際のポイント
AIガバナンスを効果的に導入するためには、企業の実情に合わせた適切なアプローチが必要です。単に規則を策定するだけでなく、実際に機能する体制を構築するためにも、以下の2つのポイントを意識しましょう。
- 自社に合ったAIガバナンスを設計する
- 変化に適応できる柔軟なガバナンス運用を意識する
自社に合ったAIガバナンスを設計する
多くの企業がAIガバナンスの整備に取り組んでいますが、実際に機能する仕組みの確立に苦労しているケースは少なくありません。主な原因として、一般的なガバナンスのテンプレートをそのまま導入しようとし、自社の状況に合わせた検討が不足している点が挙げられます。業界の慣習や企業文化、AIをどのように利用するのかといった文脈を十分に考慮しなければ、実効性のあるルールにはならないでしょう。
AIガバナンスを形骸化させないためには、テンプレートを当てはめるのではなく、自社の実態に即した設計を行うことが不可欠です。そのためには、経営層からAIの開発・導入部門、リスク管理部門、内部監査部門に至るまで、全社横断で取り組む必要があります。それぞれの立場からリスクや課題を洗い出し、自社にとって適切なAIガバナンスの在り方を追求していく姿勢が求められます。
変化に適応できる柔軟なガバナンス運用を意識する
AI技術の進歩や社会への浸透は非常に速く、将来、企業活動や法規制、社会の常識にどのような影響を与えるかを正確に予測することは困難です。そのため、AIガバナンスを一度構築して終わりにするのではなく、常に最適な状態を模索し続ける姿勢が重要になります。
そこで求められるのが、「状況に応じてルールを柔軟に見直していく」という考え方です。一度決めたルールに固執するのではなく、社会や技術の変化に合わせて、ガバナンスの仕組みを継続的に改善していくアプローチが不可欠となります。
また、AIのリスクに過度に反応して、管理体制を過剰に厳しくしすぎると、現場の負担が増加し、かえってAIの活用が進まなくなる可能性があります。ガバナンスは、リスクをコントロールするだけでなく、現場でのイノベーションや業務改革を後押しする存在であるべきです。
現場の声を反映し、実情に即したルール改訂を行う仕組みを持つことで、ガバナンスの形骸化を防ぎ、持続的な改善サイクルを回すことができます。
リスクだけではない、AIが果たすセキュリティ分野での利点
これまでAIがもたらすリスクを中心に解説してきましたが、AIはセキュリティを強化するための強力なツールとしても活用されています。人間の目では発見が難しい微細なパターンや挙動をAIが察知し、早期対応を支援できる点が大きな強みです。
例えば、システムの脆弱性を見つけ出す作業にAIは役立ちます。ソフトウェアやWebアプリケーションに潜むセキュリティ上の弱点を、AIが自動的かつ網羅的にスキャン・検出することで、攻撃者に悪用される前に早期に対策が可能です。
AI活用は、セキュリティ人材不足が叫ばれる中、業務効率化を実現し、リソースを最適化するために有効な手段となります。
このように、AIはリスク管理の対象であると同時に、セキュリティレベルを向上させるための心強い味方でもあります。AIガバナンスを適切に実施し、AI技術の持つポジティブな側面を最大限に活用しながら、セキュリティリスクを最小限に抑えましょう。
まとめ|AIガバナンスで信頼できるAI活用を実現しよう
AI技術の急速な普及により、機密情報の漏洩や著作権侵害などのリスクが顕在化しています。こうしたさまざまなリスクを防ぐには、AIガバナンスの導入が不可欠です。
AIガバナンスを効果的に導入するためには、政府が公表するガイドラインを参考にしましょう。また、以下の2つのポイントを意識すると、実効性のあるAIガバナンスを実現できます。
- 自社に合ったAIガバナンスを設計する
- 変化に適応できる柔軟なガバナンス運用を意識する
AIはリスクをもたらすだけでなく、セキュリティを強化するための強力なツールでもあります。
AIを活用したリスク検知や対応の自動化が進んでいる現代において、AIのリスクを正しく理解し、その力を前向きに活かすためにも、AIガバナンスは今後ますます重要になるでしょう。
AIを搭載したWebアプリケーションの複雑な脆弱性にも対応したい場合は、高精度な自動診断を提供するAeyeScanが役立ちます。人手をかけずに社内でWebセキュリティ診断ができる体制を整えたい方は、ぜひAeyeScanの資料をダウンロードしてご確認ください。