CSIRTとは|役割や具体的な構築方法をわかりやすく解説

「CSIRTとは何を行う組織なのか知りたい」
「CSIRTを立ち上げる必要性は?」

CSIRTとは、セキュリティ事故が発生した際に事故のリスクレベルを分析したり、原因を究明したりする組織です。近年はセキュリティ対策を実施していてもサイバー攻撃の被害にあうケースが増えているため、CSIRTの重要性が増しています。

本記事では、以下の内容を詳しく解説します。

  • CSIRTの概要
  • CSIRTの必要性
  • CSIRTの役割
  • CSIRTの設置方法

本記事を読むことで組織におけるCSIRTの重要性や、CSIRTを設置する方法が分かります。サイバー攻撃を受けてしまった場合に備え、セキュリティ事故に迅速に対応できる体制を整えたいと考えている組織の方は、ぜひご一読ください。

サイバー攻撃を受けてしまった後の対応に不安を抱えている組織の方、必見!

なぜCSIRTを立ち上げる必要性があるの?

巧妙化する攻撃に対しては、万が一を想定し被害を最小化する考えが必要です。そのためには、事故発生時、即座に対応できるCSIRTの存在が必要不可欠です。また、予防策の検討にあたっては、参考資料をご用意しておりますので、ぜひこちらもご覧ください。

CSIRTとは

CSIRTとは エーアイセキュリティラボ

CSIRT(Computer Security Incident Response Team)は「シーサート」と読み、セキュリティ事故が発生した時に対応に当たるチームを指します。セキュリティ事故が発生していない時にも定常的に設置される場合と、非常事態時のみ一時的に結成される場合があります。

CSIRTの具体的な業務内容は、脆弱性情報の収集・分析やセキュリティ事故の原因究明などです。またセキュリティ事故の通報を受け付けたり、外部の専門組織と連携して対応したりすることもあります。

セキュリティ事故が発生すると世間からの組織イメージがダウンし、サービス復旧や損害賠償などに多大なコストがかかる可能性があります。被害にあうリスクを低減するには、セキュリティ対策が必須です。しかし、どれだけセキュリティを強化しても、新しい手法のサイバー攻撃には対応できないこともあります。そのため、セキュリティ事故が起こった時に即座に対応できるCSIRTが重要です。

CSIRTとSOCの違い

SOC(Security Operation Center)は「ソック」と読み、ネットワーク機器やサーバーの監視、ログの分析などを行い、サイバー攻撃を検知・阻止する組織を指します。いつでもサイバー攻撃に気付けるように24時間365日体制での対応が求められるため、組織内にSOCを設置するのではなく外部委託するケースも多くなっています。

SOCはセキュリティ事故が起きる前の対策を重視しているのに対し、CSIRTはセキュリティ事故後の対応に重きを置いているのが両者の主な違いです。未然にサイバー攻撃を防ぐSOCと事故対応を迅速に行うCSIRTは、どちらも組織にとって重要な存在といえます。

CSIRTとPSIRTの違い

PSIRT(Product Security Incident Response Team)は「ピーサート」と読み、組織で開発するサービスを対象にセキュリティ事故発生時の対応を行うチームを指します。組織で発生したセキュリティ事故に対応するCSIRTに対し、PSIRTは外部に提供している製品・サービスの保護も行います。

PSIRTが注目されるようになったのは、IoT機器が普及したためです。インターネットに接続しているIoT機器はサイバー攻撃の対象となりやすく、被害が増加傾向にあります。被害件数を抑えるために、PSIRTは開発段階におけるセキュリティレベルの向上も活動範囲としています。

また製品やサービスは、販売したら終わりではありません。継続的に脆弱性がないか監視したり、脆弱性が発見された場合は適宜対応したりすることもPSIRTには求められます。

CSIRTの必要性

どれほどセキュリティ対策を強化しても被害にあうリスクをゼロにはできないため、セキュリティ事故が起きた場合を想定してCSIRTを構築するのが重要です。

サイバー攻撃は複雑化・巧妙化しており、組織のセキュリティを打破できる新たな攻撃手法が日々生み出されています。セキュリティを万全にしているつもりでも、サイバー攻撃を防げないケースがあるのは事実です。またセキュリティ対策に割ける人員やコストが限られていると、サイバー攻撃を防ぐためのセキュリティ対策を十分に行えないこともあるでしょう。

セキュリティ対策は予防策だけでなく、セキュリティ事故が起こった際の対策をしておくことが大切です。セキュリティ事故発生時に迅速な対応ができるCSIRTを設置しておけば、被害を最小限に留められます。

CSIRTの役割

CSIRTには、「セキュリティ事故発生時」と「平常時」に、それぞれ以下のような役割があります。

タイミング 対応内容
セキュリティ事故発生時
  • 脆弱性の監視
  • 事故防止のための情報収集
  • セキュリティ対策の実施
  • セキュリティ意識向上を目的とした従業員教育
  • セキュリティ事故の通報受付
平常時
  • 脆弱性の監視
  • 事故防止のための情報収集
  • セキュリティ対策の実施
  • セキュリティ意識向上を目的とした従業員教育
  • セキュリティ事故の通報受付

CSIRTを設置することで、セキュリティ事故に関する情報を一元管理できます。また、攻撃手法が変化しても、サイバー攻撃の検知方法や事故後の対応は大きく変わらないため、CSIRTを設置することでさまざまな被害の拡大をいち早く防げます。

CSIRTの設置方法

CSIRTの設置方法には、以下の2つがあります。

  • 組織内に設置する
  • 外部に委託する

CSIRT設置に割ける人員やコストによって、どちらの設置方法が向いているのかが変わります。それぞれの方法について知り、組織でどのようにCSIRTを設置するべきか検討しましょう。

組織内に設置する

CSIRTを組織内に設置する際にまず行うべきなのは、経営層にCSIRTの重要性・必要性を理解してもらうことです。CSIRTを構築するには人員やコストを確保する必要があるため、経営層の理解を得ないと設置につまずいてしまいます。

経営層の理解が得られてCSIRTを設置する方向で動き出せたら、組織に必要なセキュリティ対策を洗い出しましょう。事故発生時はどのような対応をするのか、問題にいち早く気付くにはどのような監視体制を整えればよいかなど、組織の規模や特徴を考慮して検討していきます。

具体的なCSIRTの構築方法が分からない場合は、NCA(一般社団法人 日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会)がまとめている各種資料や、JPCERT/CC(一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター)が発行しているCSIRTマテリアルを参考にするのがおすすめです。初めてCSIRTを構築する組織向けに基礎的な部分を解説しているため、非常に役立つでしょう。

外部に委託する

CSIRTを組織内に設置したくても人員を確保するのが難しい場合は、外部委託を検討しましょう。外部委託ならCSIRTの運用に必要な環境が整っているため、導入後すぐにセキュリティを強化できます。

外部委託にはコストがかかりますが、十分なセキュリティスキルを持ったスタッフが対応に当たるため、高度なセキュリティ対策を実施できます。組織内でCSIRTを設置する場合は、セキュリティ人材の確保や教育に時間とコストがかかるケースもあるため、手間を省きたい場合は外部委託がおすすめです。

CSIRT構築のポイント

CSIRTを組織内で構築する場合、うまく機能せずCSIRTが名ばかりの組織になるケースが少なくありません。CSIRTを継続的に運用するには、最初は上手くいかなくても徐々に改善を重ねることが大切です。

CSIRTの構築・運用がうまくいけば、セキュリティ事故に対する事前・事後対策を強化できます。初めから完璧にできると思わず、試行錯誤しながら組織に適したCSIRTを構築しましょう。

CSIRT構築が難しい場合はAI活用がおすすめ

セキュリティ強化にはCSIRTの立ち上げが重要ですが、経営層の理解が得られなかったり、人員やコストが確保できなかったりしてCSIRT構築に動けないこともあるでしょう。CSIRT構築が難しい場合は、AIを活用したセキュリティ対策がおすすめです。AIを活用すると自動化・効率化が可能なため、あまり人員を割かなくてもセキュリティ対策できます。

特にAIを取り入れやすいセキュリティ対策は脆弱性診断です。脆弱性診断を実施すると、Webサイトの中に被害につながる欠陥がないか検証できます。

AI活用によってセキュリティ対策を内製化できれば、組織全体のセキュリティレベルを向上させられます。CSIRTが構築できない場合は、AIを活用した脆弱性診断でセキュリティを強化しましょう。

▼関連記事
 脆弱性診断(セキュリティ診断)とは|必要性からやり方まで、すべて解説
 脆弱性診断ツール(サービス)|有料・無料の違いと5つの選定ポイント

まとめ|セキュリティ事故発生に備えCSIRTを設置しよう

近年はサイバー攻撃の手法が巧妙化しており被害にあう可能性が高くなっているため、セキュリティ事故が発生した際に対応できるCSIRTの設置が重要です。CSIRTを設置すればセキュリティ事故を防ぐための予防策と、事故が起きた際の事後対策を両方実施できます。

なお組織がCSIRTを設置する方法には、以下の2つがあります。

  • 組織内に設置する
  • 外部に委託する

CSIRT設置について経営層の理解が得られ、人員が確保できる場合は組織内での設置が向いているでしょう。一方で人員の確保が難しい場合は、外部委託の検討をおすすめします。

万が一、サイバー攻撃を受けた際に被害を最小限に留められるように、CSIRTを設置してセキュリティを強化しましょう。

サイバー攻撃を受けてしまった後の対応に不安を抱えている組織の方、必見!

なぜCSIRTを立ち上げる必要性があるの?

巧妙化する攻撃に対しては、万が一を想定し被害を最小化する考えが必要です。そのためには、事故発生時、即座に対応できるCSIRTの存在が必要不可欠です。また、予防策の検討にあたっては、参考資料をご用意しておりますので、ぜひこちらもご覧ください。

エーアイスキャン編集部

エーアイスキャン編集部

クラウド型Webアプリケーション診断ツールAeyeScanなどを提供している、株式会社エーアイセキュリティラボのオウンドメディアを運営しています。セキュリティや脆弱性に関する情報について、わかりやすさと正確さをモットーに発信していきます!

FAQ

  • CSIRTとは何か教えてください。

    CSIRTとは、セキュリティ事故が発生した時に対応に当たるチームのことです。具体的な業務内容には、脆弱性情報の収集・分析やセキュリティ事故の原因究明などがあります。

    近年はサイバー攻撃が巧妙化しており、セキュリティ対策を実施しても日々進化する攻撃手法によって被害にあうケースが少なくありません。そのため、セキュリティ事故が起こった時に即座に対応できるCSIRTの注目度が高まっています。

    CSIRTに関する詳しい内容は「CSIRTとは」をご覧ください。

  • CSIRTを設置するには何をすれば良いですか?

    CSIRTの設置方法には、以下の2つがあります。

    • 組織内に設置する
    • 外部に委託する

    CSIRTを組織内で設置する場合は、経営層にCSIRTの重要性・必要性を理解してもらい人員やコストを確保します。次に組織の規模や特徴を考慮し、実施すべきセキュリティ対策を検討していきます。

    CSIRTを構築するための人員が確保できない場合は、外部委託を検討しましょう。外部委託はコストがかかりますが、十分なセキュリティスキルを持ったスタッフが対応に当たるため、高度なセキュリティ対策を実施できます。

    詳しい設置方法は「CSIRTの設置方法」をご覧ください。

AeyeScan

AeyeScanの導入を検討してみませんか?

操作性の確認、
実際に利用してみたい方へ

「AeyeScan」の無料トライアル

トライアルにかかる費用は不要。実際の操作性はどうなの?またどのように脆弱性が発見されるのか?などの疑問は無料トライアルで解消しましょう。

無料トライアルの申し込み

サービスをより詳しく
知りたい方へ

「AeyeScan」のサービス概要資料

改めてサービスの特長や導入効果、企業の導入実績などAeyeScanについてより詳しく知りたい方はぜひサービス資料をご覧ください。

サービス資料を読む

お見積もりの希望・導入を
ご検討している方へ

「AeyeScan」へのお問い合わせ

お見積りの希望・導入をご検討してくださっている方はお問い合わせフォームよりご連絡ください。当日もしくは遅くとも翌営業日にはご連絡を差し上げます。

お問い合わせフォーム

導入企業様

クラウド型Webアプリケーション脆弱性検査ツール 国内市場シェアNO.1

※ 富士キメラ総研調べ「2023 ネットワークセキュリティビジネス調査総覧 市場編」
  Webアプリケーション脆弱性検査ツール〈クラウド〉2022年度実績